練習中に違和感を感じたら迷わずストップ
2時間走や20km走という一般ランナーにとってハイレベルのトレーニングでは、
いくら歩きを入れたり、基本的にスローペースで走るといっても負担は大きいもの。
言い換えると、だからこそ効果が上がるわけですが、
体に決定的なダメージが残るようでは、逆効果になってしまいます。
日々のトレーニング後に、大きな疲労感を覚えるのは構いません。
しかし、ヒザや腰などに「痛みが生じた」というのは問題です。
これは故障の第一歩を踏み出したことを意味するからです。
長距離のトレーニングを行う上で一番注意すべきは、無理から来る故障です。
もしトレーニング中に「痛む」という状況になったのならば、迷わず走るのをストップ。
場合によっては専門家に相談する必要があります。
ただそれが、ちょっとした違和感や不安感、あるいは「重さ」という感覚的ものであれば、
立ち止まってストレッチングやマッサージをすることで解消することも出来ます。
とは言っても、常に早め早めの対処を心がけるようにしましょう。
それなりに走り込みを続けていると、ある程度走っている時は立ち止まりたくなくなってきます。
でも、この欲張ることで生まれる判断ミスは、後々取り返しのつかない結果を招くことにもなります。
「どうしようかな」と迷ったら、迷わず立ち止まって対処すると決めておくことです。
◆ 下記の各ポイントも合わせてご覧ください ◆
◇ 【ジョギング】トップ
◇ その1 負荷を上げる 【トレーニングの5か条】
◇ その2 効果的な練習法 【トレーニングの5か条】
◇ その3 ときには長い距離に挑戦 【トレーニングの5か条】
◇ その4 練習の流れをつくる 【トレーニングの5か条】
◇ その5 マラソン足を作り上げる 【トレーニングの5か条】
◇ LSDで持久力を高める
◇ 心拍計を用いたサブ4トレーニング
◇ テーピングで安全性を高め、疲労を軽減
◇ アミノ酸を活用して効果的なトレーニングを
◇ 疲労を軽減する作用を持つアミノ酸
◇ ペースを落として距離を伸ばす
◇ フルマラソンには目標タイムを設定しよう
◇ スタミナアップはゆっくり長く
◇ スタミナアップには欠かせないLSDで走るベースを作る
◇ はやる気持ちを抑えたセルフコントロールを
◇ マラソン初心者はとくに、ゆっくり目のスロージョグを
◇ マイペースとスローペースを使い分ける
◇ LSDでフォームを整える
◇ 「上り」「下り」でトレーニングを最大化させる
◇ フルマラソンの前に2時間走を実施
◇ 1週間に5km走×3回でスタミナアップ
◇ 「距離走」と「時間走」で着実にレベルアップ
◇ 3時間走で確かな自信をつける
◇ 30km走で超回復による強化を
Trackback URL