3時間走で確かな自信をつける

mapichaiのコピー

さて、前回の2時間走から20km走へのステップアップに成功したとすれば、
皆さんは既にフルマラソン完走に向けての、大いなる収穫を得たと考えて良いでしょう。

大会当日、非常に体調が良かったり、理想的なペースメーカーを見つけられた場合は、
その20kmを走りきれたペースで、42.195kmを走りきることも可能だからです。

そこで気の早い人はすでにトレーニングを終えた気になるかもしれませんが、
不測の事態に備えるのが、そもそも準備というものですね。

緊張のあまり前夜眠れずに、当日は睡眠不足というのはよくある話。
スタート直後の混雑で自分のペースを見失うことも珍しくありません。
それでもレースをスタートしたらゴールを目指さなくてはいけません。
うまくいけば御の字ですが、そうでなくともなんとか出来る余裕が欲しいわけです。

3時間走にチャレンジ

そのために、もうワンランク上の3時間走にチャレンジしておきましょう。
市民マラソンの世界では一般的に、
「2時間走で完走のめどがつき、3時間走でタイムが見える」と言われています。
3時間走りきれれば、そのペースでマラソンを走りきるのは比較的難しくはありません。
またそれは、フルマラソンを走るスタミナは十分あるということでもあります。

基本的なトレーニングプランとしては、レースの1ヶ月くらい前に1回という取り組みでOK。
「それで失敗した場合はどうすればいいのだろう?」という人は、
トレーニング不足の人の2時間走と同様、歩きから入る3時間走にシフトします。
この場合、どの程度歩くかはスタミナ次第。とりあえず3時間を動き続けられたら合格とします。
レースまで4週間程度の余裕があるのならば、
翌週に3時間走への再チャレンジをすることも可能です。

 

 

◆ 下記の各ポイントも合わせてご覧ください ◆

 【ジョギング】トップ
 その1 負荷を上げる 【トレーニングの5か条】
 その2 効果的な練習法 【トレーニングの5か条】
 その3 ときには長い距離に挑戦 【トレーニングの5か条】
 その4 練習の流れをつくる 【トレーニングの5か条】
 その5 マラソン足を作り上げる 【トレーニングの5か条】
 LSDで持久力を高める
 心拍計を用いたサブ4トレーニング
 テーピングで安全性を高め、疲労を軽減
 アミノ酸を活用して効果的なトレーニングを
 疲労を軽減する作用を持つアミノ酸
 ペースを落として距離を伸ばす
 フルマラソンには目標タイムを設定しよう
 スタミナアップはゆっくり長く
 スタミナアップには欠かせないLSDで走るベースを作る
 はやる気持ちを抑えたセルフコントロールを
 マラソン初心者はとくに、ゆっくり目のスロージョグを
 マイペースとスローペースを使い分ける
 LSDでフォームを整える
 「上り」「下り」でトレーニングを最大化させる
 フルマラソンの前に2時間走を実施
 1週間に5km走×3回でスタミナアップ
 「距離走」と「時間走」で着実にレベルアップ
 30km走で超回復による強化を
 練習中に違和感を感じたら迷わずストップ


 

Leave a Reply

* が付いている項目は、必須項目です!

*

Trackback URL