マイペースとスローペースを使い分ける

ID-100149583のコピー

マラソン初心者の皆さんは、
「ゆっくり走るといっても、実際にはどれぐらいのペースで走れば良いのだろう?」と、
疑問に思ってることでしょう。
果たして、1kmを何分以上かけて走ればスローペースと言っていいのだろうか、と。

実は、何分以上といった数字的な基準はありません。
極端なことを言えば、スローペースで走っている選手に、
私たち一般ランナーは全くついていけないわけですから。

例えば、今のマイペースから1km当たり1分のペースダウンをするのならば、
それほど違和感なく走れるかもしれません。しかし、できるだけゆっくりだからと言って、
1km当たり2分も落とそうものなら、かえって走りがギクシャクして長く走れないはずです。

参考までに数字を出しておけば、ゆっくり長く走ることに慣れた選手は、
なんと1kmを8分程度というごくスローなペースで走ることが出来ます。
これだけのスローペースを、リキむことなく自然なフォームで走るには
やはり「テクニック」が必要と言っていいでしょう。

とは言っても、私たちはそこまでを目指す必要はありません。
普段のマイペースよりゆとりの持てるスピードで、ゆっくり走れば良いのです。
要は、ペースを落とすことがストレスにならず、
楽に感じられるペースであればそれで良いわけですね。
「ゆっくり走る」とは、「ペースを気にしないように」と、同義語でもあることを理解しておきましょう。

 

 

◆ 下記の各ポイントも合わせてご覧ください ◆

 【ジョギング】トップ
 その1 負荷を上げる 【トレーニングの5か条】
 その2 効果的な練習法 【トレーニングの5か条】
 その3 ときには長い距離に挑戦 【トレーニングの5か条】
 その4 練習の流れをつくる 【トレーニングの5か条】
 その5 マラソン足を作り上げる 【トレーニングの5か条】
 LSDで持久力を高める
 心拍計を用いたサブ4トレーニング
 テーピングで安全性を高め、疲労を軽減
 アミノ酸を活用して効果的なトレーニングを
 疲労を軽減する作用を持つアミノ酸
 ペースを落として距離を伸ばす
 フルマラソンには目標タイムを設定しよう
 スタミナアップはゆっくり長く
 スタミナアップには欠かせないLSDで走るベースを作る
 はやる気持ちを抑えたセルフコントロールを
 マラソン初心者はとくに、ゆっくり目のスロージョグを
 LSDでフォームを整える
 「上り」「下り」でトレーニングを最大化させる
 フルマラソンの前に2時間走を実施
 1週間に5km走×3回でスタミナアップ
 「距離走」と「時間走」で着実にレベルアップ
 3時間走で確かな自信をつける
 30km走で超回復による強化を
 練習中に違和感を感じたら迷わずストップ


 

Leave a Reply

* が付いている項目は、必須項目です!

*

Trackback URL