LSDでフォームを整える
サブ4を目指す一般のランナーレベルであれば、
ゆっくり走った方がフォームが良くなると言われています。
これは、走りながら自分の動きを意識できるためです。
もちろん、「腕の振り方が悪い」だとか、
教科書的な細かいチェックが出来るということではありません。
第一、そんなことをやっていたのでは、走る楽しさが損なわれてしまいます。
それでは長く走れませんね。
そうではなくて、抽象的ではありますが、何となく感じるバランスの問題です。
よほどフォームの出来たランナーでない限り、
走っていれば前後左右に体がブレているのが普通。
ペースが遅くなればなるほど、そのブレが体感できるようになります。
ペースを落とすと、かえって走りにくくなってしまうのはこのためでもあるのです。
でも、スロージョグを続けていると、次第にその違和感がなくなってきます。
これは、慣れたというよりは、自然に修正されていったと考えるべきでしょう。
体が自然に効率の良い動きを模索すると言い換えることも出来ます。
そして、このスキルアップはペースを上げた走りにも生かされます。
ゆっくり走ることは、効率の良い走り方を身に付けることにもつながるということです。
◆ 下記の各ポイントも合わせてご覧ください ◆
◇ 【ジョギング】トップ
◇ その1 負荷を上げる 【トレーニングの5か条】
◇ その2 効果的な練習法 【トレーニングの5か条】
◇ その3 ときには長い距離に挑戦 【トレーニングの5か条】
◇ その4 練習の流れをつくる 【トレーニングの5か条】
◇ その5 マラソン足を作り上げる 【トレーニングの5か条】
◇ LSDで持久力を高める
◇ 心拍計を用いたサブ4トレーニング
◇ テーピングで安全性を高め、疲労を軽減
◇ アミノ酸を活用して効果的なトレーニングを
◇ 疲労を軽減する作用を持つアミノ酸
◇ ペースを落として距離を伸ばす
◇ フルマラソンには目標タイムを設定しよう
◇ スタミナアップはゆっくり長く
◇ スタミナアップには欠かせないLSDで走るベースを作る
◇ はやる気持ちを抑えたセルフコントロールを
◇ マラソン初心者はとくに、ゆっくり目のスロージョグを
◇ マイペースとスローペースを使い分ける
◇ 「上り」「下り」でトレーニングを最大化させる
◇ フルマラソンの前に2時間走を実施
◇ 1週間に5km走×3回でスタミナアップ
◇ 「距離走」と「時間走」で着実にレベルアップ
◇ 3時間走で確かな自信をつける
◇ 30km走で超回復による強化を
◇ 練習中に違和感を感じたら迷わずストップ
Trackback URL