1週間に5km走×3回でスタミナアップ
サブ4を目標に掲げる皆さんにとって、いきなり2時間走に挑戦するのは厳しい、
という人は、おそらくトレーニング不足でしょう。
フルマラソンを完走するには、とにかく早めに2時間走をクリアしたいので、
2時間をかけて、そのための準備をするわけです。
そこで作戦を練るわけですが、ここでのプランは分割法。
一度に走れないのならば、分けることでなんとかしようという考えですね。
2週間の確実なトレーニングで2時間走へ
ただし、2時間走でも難しいレベルですから無理はしないこと。
そこで、1週間に自分が気持ちよく走れるペースで5km走を3回。
これを2週間、確実に行います。もちろん3日続けて行うのは大変ですし疲労がたまりますから、
できたら1日置きくらいで実行したほうが良いでしょう。
しっかり距離を決める分、時間を決めて走るよりは多少心身ともに負担になるはずです。
しかも1回目より2回目、2回目より3回目の方が疲労感が大きくなってくるのです。
実はここがポイントで、練習量を分けていながらも、
一連のトレーニングとしての効果は上がっているのです。
つまりそれなりのスタミナがついているんですね。
では、この2週間の分割プランをやり遂げたら数日休息して2時間走にチャレンジしましょう。
◆ 下記の各ポイントも合わせてご覧ください ◆
◇ 【ジョギング】トップ
◇ その1 負荷を上げる 【トレーニングの5か条】
◇ その2 効果的な練習法 【トレーニングの5か条】
◇ その3 ときには長い距離に挑戦 【トレーニングの5か条】
◇ その4 練習の流れをつくる 【トレーニングの5か条】
◇ その5 マラソン足を作り上げる 【トレーニングの5か条】
◇ LSDで持久力を高める
◇ 心拍計を用いたサブ4トレーニング
◇ テーピングで安全性を高め、疲労を軽減
◇ アミノ酸を活用して効果的なトレーニングを
◇ 疲労を軽減する作用を持つアミノ酸
◇ ペースを落として距離を伸ばす
◇ フルマラソンには目標タイムを設定しよう
◇ スタミナアップはゆっくり長く
◇ スタミナアップには欠かせないLSDで走るベースを作る
◇ はやる気持ちを抑えたセルフコントロールを
◇ マラソン初心者はとくに、ゆっくり目のスロージョグを
◇ マイペースとスローペースを使い分ける
◇ LSDでフォームを整える
◇ 「上り」「下り」でトレーニングを最大化させる
◇ フルマラソンの前に2時間走を実施
◇ 「距離走」と「時間走」で着実にレベルアップ
◇ 3時間走で確かな自信をつける
◇ 30km走で超回復による強化を
◇ 練習中に違和感を感じたら迷わずストップ
Trackback URL