距離の壁を克服する

ID-10068290のコピー

経験者ならばご存知かと思いますが、
フルマラソンには、必ず「距離の壁」が立ちはだかるものです。
それは、後半に入ると疲労が大きくなったり集中力が低下したりして、
もう苦しくて仕方がなくなってくる現象です。
でも、そんな壁もやり方次第でいくらでも乗り越えることが出来ることをお教えしましょう。

例えば、スタミナ不足になったら、ペースを落として省エネ走法にただちに切り替えます。

歩幅を狭くして、スリ足気味の負担の少ない走り方にすれば良いわけですね。
つまり、負荷の少ない走り方をしているうちに、体力の回復が望めるというわけです。

 

 

 

思い切った気分転換

一方で、精神的に疲れて集中力がなくなった場合は、
思い切って気分を変えてみるのも手です。
タイムにこだわらず、コース周辺の景色を楽しむのはいかがでしょう。
あるいは、そばを走っているランナーにニコッと微笑んだり、
声をかけるのも、いい気分転換になるもの。

それでもダメならば、いっそのこと開き直ってみましょう。
走るのを止めて立ち止まり、
ゆっくりストレッチングに取り組んでみるのも良さそうです。
心からリラックスして開放されていくうちに、きっともう一度走れるようになるはずです。

 

 

◆ 下記の各ポイントも合わせてご覧ください ◆

 【大会出場】トップ
 適切な体温調整 その1
 適切な体温調整 その2
 ランニングシューズの購入 その1
 ランニングシューズの購入 その2
 スポーツ障害の認識
 ランニング中のトラブルについて その1
 ランニング中のトラブルについて その2
 大会数日前の走り込み
 練習を休まないことで調整出来ることもある
 マラソン大会10日前こそ慎重に
 大会前まで可能なスポーツマッサージ
 大会前は炭水化物を摂取
 たっぷり眠れればあとは走るだけ
 前もって大会に持っていくものをひと通り確認
 「ランニングシャツ + ランニングパンツ」がテッパン
 マラソン初心者必見のウェア選び
 大会1時間前の過ごし方
 大会1時間前にバナナやおにぎりを
 脱水状態の前に水分補給を
 腹痛の前に予防策を
 大会中のケイレン対処法
 オーバーペースには細心の注意を
 不調を感じたら迷わずトイレへ


 

Leave a Reply

* が付いている項目は、必須項目です!

*

Trackback URL