オーバーペースには細心の注意を

ID-100159351のコピー

オーバーペース。
これはフルマラソンに慣れているランナーでも、ついやってしまうものです。
周りのランナーの勢いにつられたり、雰囲気にのまれてしまったりなど……。
頭では冷静に走るつもりでも、
現場ではなかなか思い通りにいかないのがマラソンの難しさです。
しかし、このオーバーペースはリタイアの要因にもなるもの。
絶対に避けなければいけないわけですね。

周りに流されず、マイペースを維持

自分のペースをコントロールするためには、
周囲のペースに惑わされないことが重要。
後半型のランナーは、「自分は後半にペースを上げるタイプなんだ」と自覚して、
マイペースを貫きましょう。
「抑えすぎたら取り残されてしまう」なんて考えず、余力をもった走りに徹します。
慎重に走ることが出来れば、周りのハイペースに巻き込まれる心配もありません。

ただし、万が一オーバーペースになってバテてしまったら
落ち着いて次のことを実行します。
まず、ペースを十分に落として、呼吸を整えます。別に歩いても構いません。
何よりも、心臓や肺の動きを休め、安定させることが大事です。
そして、何度も深呼吸をしてみましょう。
心身を落ち着かせてから、再び走り始めればいいのです。
しかし、今度こそは周りに流されず、自分のペースで走りましょう。

 

 

◆ 下記の各ポイントも合わせてご覧ください ◆

 【大会出場】トップ
 適切な体温調整 その1
 適切な体温調整 その2
 ランニングシューズの購入 その1
 ランニングシューズの購入 その2
 スポーツ障害の認識
 ランニング中のトラブルについて その1
 ランニング中のトラブルについて その2
 大会数日前の走り込み
 練習を休まないことで調整出来ることもある
 マラソン大会10日前こそ慎重に
 大会前まで可能なスポーツマッサージ
 大会前は炭水化物を摂取
 たっぷり眠れればあとは走るだけ
 前もって大会に持っていくものをひと通り確認
 「ランニングシャツ + ランニングパンツ」がテッパン
 マラソン初心者必見のウェア選び
 大会1時間前の過ごし方
 大会1時間前にバナナやおにぎりを
 脱水状態の前に水分補給を
 腹痛の前に予防策を
 大会中のケイレン対処法
 距離の壁を克服する
 不調を感じたら迷わずトイレへ


 

Leave a Reply

* が付いている項目は、必須項目です!

*

Trackback URL