準備運動と、整理運動の違い
「動作の基本」が変わらないことは先ほど明言しました。しかし二つには、手順やメンタル面に違いがあります。 準備運動 1.意識の充実「これから走ろう!」という意欲が、筋肉や神経に伝わっていくように。意識が高まれば、それによっ…
筋肉の動きを頭に描いて、怪我に備える
体の動きは、すべて筋肉が収縮することによって行われます。そして反対の動作は、縮んだ筋肉が伸びるのではなく、「反対側の筋肉が縮まる」ことで起こっているわけです。筋肉の収縮が繰り返されるということは、その筋肉自体は常に縮めら…
練習中に違和感を感じたら迷わずストップ
2時間走や20km走という一般ランナーにとってハイレベルのトレーニングでは、いくら歩きを入れたり、基本的にスローペースで走るといっても負担は大きいもの。言い換えると、だからこそ効果が上がるわけですが、体に決定的なダメージ…
30km走で超回復による強化を
除々にステップアップしてきて、遂に30km走。この30kmに取り組むテーマはズバリ「超回復」です。疲労した状態から普段の活発な姿に戻るだけならば、単なる回復です。そうではなくて、より大きな負担で体を刺激し、以前よりワンラ…
3時間走で確かな自信をつける
さて、前回の2時間走から20km走へのステップアップに成功したとすれば、皆さんは既にフルマラソン完走に向けての、大いなる収穫を得たと考えて良いでしょう。大会当日、非常に体調が良かったり、理想的なペースメーカーを見つけられ…
「距離走」と「時間走」で着実にレベルアップ
待望のマラソン大会まで、まだ2~3ヶ月以上ある基礎トレーニングの時期ならば、ジョギングする時間だけを決めて走る「時間走」だけで十分でしょう。ただし、大会が近づいてきたら、距離を決めて走る「距離走」にも挑戦が必要です。今さ…