体の硬さは日々のストレッチでカバー

常日頃、積極的に体を動かしていればなんの問題もありませんが、どうしても現代人は運動不足になりがちです。そして、「体の可動範囲が狭くなってきたかな?」と感じる最たる原因は、この体を動かさない生活習慣が大半です。 &nbsp…

コラーゲンとエラスチンを学ぶ

ストレッチングにおいては切っても切れない存在のコラーゲン。そしてもうひとつ、エラスチンという2つの要素についてレクチャーしていきます。   まず、コラーゲンについて。ふだん何気に耳にする機会が多いと思いますが、…

筋肉の両端を離し、逆の動きを与える

マラソンする上で欠かせないストレッチ。そしてこのストレッチのやり方には決まったルールがあります。まずそのひとつ目は、ストレッチさせる筋肉の両端をそれぞれ可能な限り離すように動かすことです。そして二つ目が、各部の筋肉がそれ…

仕事中に出来る簡単ストレッチ

普段、デスクでの仕事が多いという人に特にオススメなのが、イスを使って休憩時にリフレッシュ出来る、このストレッチです。最大のメリットは、座ったまま出来るので、仕事中の気分転換に最適な点。筋肉をゆっくりとほぐしながらも、意識…

肩甲骨を意識したストレッチ

走りに“効く”ストレッチを紹介しましょう。例えば、電車の中なら吊り革、公園だと鉄棒、家ではドアの上にあるレールなどに、肩幅より気持ち広く幅を取り、軽くつかまってみます。その際、基本的には、ぶら下がらないで立てる高さがベタ…

5つの基本的ストレッチ

準備運動でも整理運動でも、次の基本的な5つのストレッチを必ず抑えること。そして他に、首や手、肩など自分に適したストレッチをその都度プラスしていきます。先ほども言いましたが、準備運動では「関節部分を柔らかく」。整理運動では…