800kmを優に超えたところでニューシューズを新調
どこにいても気軽に始められて、気軽に止めることも出来るのがジョギングでしょう。
なにせ特別用意するものはなくて、ちょっとした上着と
マラソンシューズさえあればOKなんですから
これほどさらっと始められるスポーツもないのではないでしょうか。
で、そんな気軽さに惹かれて、ボクもジョギングをスタートして早何年
という状況なんですが、ついついマラソンシューズを長く使い続けてしまうんですよね。
言い訳を探せばいくらでもあって、例えば「お小遣いが足りない」だとか、
素人判断にも関わらず「まだまだ使えるだろうからもったいない」などなど、
理由はいろいろ。でも一般的には、どうやら800km前後がひとつの目安になってるみたいで、
多くのランナーはその距離を基準に買い替えをしている様子。
で、自分はどうかと振り返ってみると、
おそらくもうその1.5倍は履き続けてるのではなかろうか、ということで、
さすがにこれはマズイと新たにお気に入りのニューバランスM1040-RD3 を新調した次第。
選ぶ基準は、「クッション性」、「安定性」、「グリップ力」、「軽さ」が主な4つのポイントで、
まずクッション性から見てみると、ジョギングで足を地面に付けた際は、
体重の約3倍の荷重がかかるといわれてることからも念入りにチョイスしたいところ。
次に安定性ですが、実は人によっては、
足が内側もしくは外側に傾きやすくなる場合があるんです。
ですから、このブレをそのまま放っておくと足を故障してしまうんです。
そしてボク自身このクセがあって、ちょっとした故障を数回やってしまってるんです。
そして、グリップ力と軽さについてですが、
これはそれなりに走力のある人がこだわる箇所だと思いますので、
サブ4を目指す初心者ランナーはさほど神経質にならなくても良いのかなと。
信頼できる店員さんを見つける
そういった面を考えて選択したのがこのシューズで、
足にブレが生じないように今回は店員さんに勧められた中敷をプラス。
で、早速いつものように走り出せば、やっぱり新品の心地よさといったらないですね。
真っ赤なデザインが気に入って購入したのはもちろんだけど、
機能性に関してもはねるような弾力性と、その軽さにすでに魅了されてしまってます。
なんて言うのか、マラソンシューズに関しては本当に人それぞれ趣味があるでしょうけど、
まずはアディダスだったりナイキ、プーマ、ミズノと、
好きなメーカーの中から自分に合ったものを店員さんと一緒に決めるのがベストかなと。
ボクは今までこの「店員さんと一緒に」という決め方をしないで
自分ひとりの知識で決めてきたわけだけど、そこは餅は餅屋。
専門でやっている店員さんの知識や経験に叶うはずがないですし、
相談の上で買ったシューズの履き心地の良さは全然違います。
ですからまずは、末永く付き合えるような、
自分と相性の良い店員さんを見付けることから始めてみるのをお勧めします。
またそこで、相性が悪いな、感じが悪いなと思ったら迷うことなく店を出て
次の店に移ってくださいね。無理にそこで買うぐらいなら
家でネットで買ったほうがまだマシですから。
Trackback URL